 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
■アサギマダラの食草にもなるガガイモの開花
/群馬県月夜野町/パラレル法
[解説]
アサギマダラの食草はガガイモ科の植物である。
本州ではキジョランやイケマが代表的な食草だが、
時にガガイモにも卵を産むことがある。
ガガイモは地下茎で伸びるつる植物で、路傍でよく繁茂している。
04年、群馬県月夜野町では5月につるがぐんぐん伸び、
6月中旬には蕾を見出すことができ、30日に開花を確認した。
ガガイモ科の花にはそれぞれに個性がある。
ガガイモの花も花弁に毛が生えた不思議な花だ。
よく見ると独特の美しさを感じないだろうか。
屋外でアサギマダラがガガイモに産卵するのは稀のようだが、
飼育の際にはガガイモを与えるだけで十分だという。
このHPの3D植物園の「ガガイモ」の項目も参照のこと。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
---SRSは地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 040630記]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|